焼き物屋のむすめ

備前焼作家、の娘からみる焼き物のあれこれを綴っていきたいと思います。

窯焚き奮闘記

今年もやってきました、窯焚きシーズン!

 

窯焚きとは、作陶における焼成の段階。

成形、乾燥させた作品を登り窯でおよそ14日間焼成します。

温度は最高で約1250℃。

備前の粘土は急熱急冷に弱いため約2週間という時間をかけてゆっくりと焼いていく必要があるのです。

 

 

 

燃料は赤松の割木

f:id:matsu-hiro244:20201028110807j:plain

どどん!

 

数にして約1万本。これをひたすらくべていきます

 

お参りをして・・・

f:id:matsu-hiro244:20201028110845j:plain

 

準備万端!

 

 

最初はここから入れてゆっくり燃やしていきます

f:id:matsu-hiro244:20201028110915j:plain

 

ある程度温度が上がってきたらこちらからどんどん割木を入れていきます。

f:id:matsu-hiro244:20201028110942j:plain

 

 

炎が燃え盛ります。

f:id:matsu-hiro244:20201028111006j:plain

この時窯の中の温度は約1000℃

 

父のちょっと後ろから撮影しているのですがとにかく暑い!

動画も撮ったりしていましたが、肌が焦げる感じがして20秒もいられませんでした・・・

しかし割木はこの期間になると10分から15分に一回くべていかなければなりません。

f:id:matsu-hiro244:20201028111131j:plain

うおお…炎との闘い

 

もう最近夜はかなり冷え込みますがみんな汗だくです。

 

ここで父に質問

「温度を上げていくのに、何本割木を入れたらどれくらい上がるとか、あるの?」

 

「そりゃあはっきりは決まっとらん」

 

「えええ。じゃあ温度上がらないとかそういうことにならないの?」

 

「しょっちゅうじゃ。去年と同じように入れても上がらん時は上がらん。

まあそこが自然との闘いやな」

 

今まで何回も窯を焚いてきていますが、同じ時期に同じように焚いても、窯焚きの経過は毎回違うそうです。

 

燃料の状態や外気温の違いなのか?と聞いてみましたが

そういうことでもないらしく、多くは語ってもらえませんでした。

おそらくそれぞれのやり方とかコツがあるんでしょうね。

「経験と勘」を頼りにやっていくのが窯焚きというもののようです。

 

 

焚き始めて10日目。

f:id:matsu-hiro244:20201029202217j:plain



最初は真っ黒な煙が出ていましたが、煙がだんだん白くなってきました。

窯が上がりに近づいている証拠です。

 

 

夜通し窯焚きをするので交代制でお手伝いさんに来ていただいているのですが、そのご飯づくりに母も奮闘しています。

f:id:matsu-hiro244:20201029202436j:plain

 

 

そして10月24日午前2時30分

無事窯焚き終了。

今回は比較的スムーズに温度が上がり、13日間の窯焚きでした。

 

子供のころは、「窯焚き中は毎日ご飯が豪華でいいなあ」とか

「窯焚き期間中はお父さんは窯で頭がいっぱいだから夜帰るのがちょっと遅くなっても怒られないや♪」

とか思っていたものですが、改めて大人になってそばで見ていてその大変さを感じた2週間でした。

 

ここからしばらく冷却期間

どんな作品がでてくるか楽しみです。